Bve Trainsim Add-Ons
近鉄通勤型電車を中心としたBve車両データを公開しています。車両をクリックすると各公開ページにジャンプします。なお、当サイトで公開のデータは全て記載の実車を元にした架空車両のデータです。xx系風の架空車両とお考えください。
データ製作者の皆様へ
当サイトのデータを指定・参照等の際は、圧縮ファイル内のReadme.txtおよび当サイト内のAboutを必ずお読みいただき、使用条件をご確認いただきますようお願いいたします。
ご不明な点がございましたらお問い合わせください。
現在、以下の車両データを公開しています。各車両クリックでページにジャンプします。
-
近鉄1010系電車
BVE5専用近鉄1010系電車は、1972年に近鉄京都線用の920系として登場した近鉄の通勤型電車です。当初は、旧形車由来の吊り掛け駆動の足回りに当時最新の車体を載せた車体更新車で非冷房でしたが、1982年から主電動機の変更、界磁位相制御による回生制動化や冷房化改造などが行われました。 -
近鉄8000系電車
BVE5専用近鉄8000系電車は、1964年近鉄奈良線新生駒トンネル開業に合わせて製造された近鉄の通勤型電車です。登場時は抵抗制御・発電制動・非冷房で扇風機、もしくはラインデリアを搭載していました。1977年より冷房改造、また1981年より界磁位相制御による回生制動化が行われました。 -
阪神5311形電車
BVE5専用阪神5311形電車は、1968年に1両単位で走行できる増結用として4両が製造された阪神電鉄の各駅停車用通勤型電車です。1980年に5311・5312、1981年に5313・5314がそれぞれ電機子チョッパ制御・冷房化の改造を受けました。5311・5312は1999年、5313・5314は2010年に廃車となり形式消滅しました。 -
近鉄2610/2800系電車
BVE5専用近鉄2610系電車は、1972年から1976年にかけて製造された、長距離急行向けクロスシート車です。2800系はロングシート版です。2400系から続く大阪線用通勤車共通の機器を採用し、性能は同一となっています。現在では座席が改造され、L/Cカーとなった編成以外はトイレ前を除いてロングシートになっています。 -
近鉄6020/6200系電車
BVE5.8/6専用近鉄6020系電車は、1968年から1973年にかけて製造された、南大阪線向け通勤型電車です。先代の6000系から続く南大阪線用共通のモーターを採用し、車体はラインデリアを搭載、1974年から製造の6200系は当初から冷房が搭載されています。両系ともに現在でも南大阪線系統の最大勢力として幅広く活躍しています。 -
阪神7861形電車
BVE5専用阪神7861形電車は、1966年~68年にかけて2両編成で走行できる急行系車両として16両が製造された阪神電鉄の通勤型電車です。1971年に冷房化改造を、2000年には3編成が武庫川線向けワンマン改造を受けました。現在も武庫川線で活躍しています。 -
??????系電車
BVE5専用??????系電車は、19??年に製造された、????向け通勤型電車です。操作に関わる部分は従来車と統一しつつ直線的なデザインや界磁チョッパ制御を採用し、デザインはその後の車両にも引き継がれました。